ホワイト歯科の診療理念
予防中心型診療を常識にする
治療行為は私たちと患者さんとの信頼関係が一番重要と考えております。そのため、当医院の診療方針や約束事に応じていただけない方は、治療を継続することができかねますので、ご了承ください。
当院では、むし歯や歯周病を未然に防ぐため、また重症化で歯を失わないための予防中心型診療を行っています。予防中心型診療に欠かせないのは定期健診です。患者様のお口の中の状況に応じて定期健診に来ていただけることこそが治療の近道です。
削って詰めてという治療を繰り返していると残存歯質が少なくなり、歯の寿命は短くなってしまいます。患者さんご自身の歯を長持ちさせ、一生ご自分の歯で食事を楽しんでいただくためには、できるだけ削らない・抜かない治療を行うことが重要なのです。
当院には名寄市内はもちろん、紋別、興部町、士別、中川、幌延、羽幌といった地域からも多くの患者さんにお越しいただいております。地域の皆さんが年齢を重ねたとき「もっと早く歯の検診を受けていればよかった」「歯の治療にもっと意識を向けるべきだった」と後悔することがないように、歯科医院をもっと身近に感じていただくための努力を日々、続けてまいります。
院長紹介
ご挨拶

私は、JAVDO(日本歯科ボランティア機構)会員として、ベトナムの子どもたちに歯科治療を行う活動もしてきました。現地ではむし歯がない子はほとんどいないのにも関わらず、歯科治療が普及していません。むし歯の治療といえば、抜くことが中心という現状にも衝撃を覚えました。こうした活動を通じ、日本の歯科治療は質の高い医療を提供できる恵まれた環境にあるとことを実感し、歯みがきやフッ素入り歯みがきでのセルフケアの重要性も再認識しました。
また、新しい治療技術やさらなる高い手技、知見を得ることへのモチベーションアップにもつながりました。コロナの影響で今後の活動は未定となってしまいましたが、こうした社会貢献を行うことも歯科医師としての重要な務めのひとつであると考えています。
このような経験も踏まえ、私は生涯健康なお口で過ごしていただけるような治療を心がけています。むし歯、歯周病などの病気を予防し、細菌が体へ侵入することを防ぐことができれば、全身の健康維持にもつながります。当院が予防治療を重視する一番の理由はここにあると言ってもいいでしょう。
「今ある歯を1日でも長く使えるように。そして全ての人を笑顔にしたい」という想いのもと、皆さんの歯の健康維持を全力でサポートいたします。
森 康仙 (Yasunori Mori)
私は、JAVDO(日本歯科ボランティア機構)会員として、ベトナムの子どもたちに歯科治療を行う活動もしてきました。現地ではむし歯がない子はほとんどいないのにも関わらず、歯科治療が普及していません。むし歯の治療といえば、抜くことが中心という現状にも衝撃を覚えました。こうした活動を通じ、日本の歯科治療は質の高い医療を提供できる恵まれた環境にあるとことを実感し、ブラッシングやフッ素入り歯みがきでのセルフケアの重要性も再認識しました。
また、新しい治療技術やさらなる高い手技、知見を得ることへのモチベーションアップにもつながりました。コロナの影響で今後の活動は未定となってしまいましたが、こうした社会貢献を行うことも歯科医師としての重要な務めのひとつであると考えています。
このような経験も踏まえ、私は生涯健康なお口で過ごしていただけるような治療を心がけています。むし歯、歯周病などの病気を予防し、細菌が体へ侵入することを防ぐことができれば、全身の健康維持にもつながります。当院が予防治療を重視する一番の理由はここにあると言ってもいいでしょう。
「今ある歯を1日でも長く使えるように。そして全ての人を笑顔にしたい」という想いのもと、皆さんの歯の健康維持を全力でサポートいたします。
経歴
- ●北海道医療大学 卒業
- ●同大学補綴学科第一講座入局
- ●園田歯科医院(恵庭市) 勤務
- ●ひまわり歯科診療室(旭川市) 開院
- ●ホワイト歯科(名寄市) 移転開院
所属学会
- ●北海道SJCD
- ●国際審美学会 会員
- ●小矯正研究会 会員
- ●日本歯科ボランティア機構 会員
- ●NEO矯正研究会 会員
受講セミナー

- ●CEセミナー・ニューベーシックコース(愛知県蟹江 Dr月星)6日間
- ●POI EXベーシックコース(北海道旭川市)1日間
- ●ノーベルバイオケア先端インプラント治療の実践アドバンスコース
(東京都品川区 Dr堀内)4日間 - ●包括歯科臨床の実際(北海道札幌市 Dr上田 Dr白石)
- ●阿部晴彦 総義歯セミナー(北海道札幌市 Dr阿部)5ヶ月間
- ●上田秀朗トータルトリートメントプランニングコースin福岡(福岡県 Dr上田)2日間
- ●反対咬合の早期初期治療 ムーシールドの臨床応用(北海道札幌市 Dr柳澤)1日間
- ●床矯正ベーシックセミナー「安定した機能と咬合を求めて」(東京都千代田区 Dr鈴木)1日間
- ●床矯正アドバンスセミナーin東京(Dr鈴木)1日間
- ●北海道歯周外科トレーニングコースin札幌(Dr上田)2日間
- ●GDSデンチャー総論セミナーin北見(Dr松本)2日間
- ●歯科鍼灸入門講座in横浜(Dr矢嶋)1日間
- ●歯科漢方薬入門講座in横浜(Dr久保)1日間
- ●歯の健康力推進歯科医師等育成講習会in札幌5日間
- ●Tip-Edge Plusセミナーin札幌(Dr宮島)2日間
- ●第4期Ivy League Continuing Education Course ハーバード大学セッション修了(4日間)
- ●第4期Ivy League Continuing Education Course ペンシルバニア大学セッション修了(4日間)
- ●第8期USCjapanプログラム修了(半年間)
- ●第1期Canalエンドベーシックセミナー修了(半年間)
- ●第1期Canalエンドセミナーハンズオンコース修了(2日間)
SDGsの取り組みについて
当院のSDGsの取り組み
当院ではSDGsが採択される以前の2007年から独自で取り組みを行っており、現在も継続して行っております。
- 使い捨てのエプロンを使用せず、化学繊維でないものを使用している
- 紙コップは使用せず、滅菌処理した金属製のコップを使用している
- 電気は再生エネルギーを使用している
- 使い捨てのエプロンを使用せず、化学繊維でないものを使用している
- 紙コップは使用せず、滅菌処理した金属製のコップを使用している
- 電気は再生エネルギーを使用している
SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択されました。SDGsは、17の目標とそれらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されており、国連加盟193か国が2016年~2030年の15年間での達成を目指しております。そして重要なのは「世界中の誰一人として取り残さない」ということです。
SDGsについて詳しくはこちら>>